アフィリエイトで報酬が出たとき、最初に思ったのは「これって…税金かかるの?」という不安だった。
正直に言えば、1万円にも満たない報酬でそんな大げさなことを考えるなんて、と思っていたけれど、やっぱり気になって調べた。
そしたら、金額にかかわらず、条件を満たせば申告が必要になるということがわかった。
副業でも、一定の金額を超えたら「確定申告」が必要になる
アフィリエイト収入は「雑所得」にあたる。
そして副業で雑所得がある場合、年に20万円を超えたら確定申告が必要になる。
たとえば、本業で会社に勤めていて、アフィリエイトを副業としてやっている人なら、
アフィリエイトで得た収入が年間で20万円を超えた時点で、確定申告をする義務が出てくる。
「えっ、そんなにもらってないんだけど…」という人は、まだ必要ない。
でも、月に2万円くらい稼げるようになると、すぐにそのラインを超えてしまう。
だから、「いつか申告が必要になるかも」と思っておくのが安全。
主婦でも収入があれば対象になる?
なる。
専業主婦やパート主婦であっても、アフィリエイトなどで年間38万円以上の所得がある場合、扶養控除の範囲を超えてしまうこともある。
「扶養の範囲内で働きたい」と思っている人は、アフィリエイトの収益もその対象になる可能性があることを覚えておいた方がいい。
※「収入」ではなく「所得(収入−経費)」で判断されるので、
レンタルサーバー代やドメイン代などは経費として計上できる。
税金を払うこと自体が悪いことじゃない
ここで大事だと思ったのは、「税金って、取られるものじゃなく、払うべきものなんだな」という感覚だった。
最初はちょっと抵抗があった。
せっかく頑張って得たお金なのに…という気持ちも、正直あった。
でも、「副業収入も、れっきとした“仕事”として見なされている」という事実は、
逆に言えば、「ちゃんとお金として扱ってもらえている」ということだった。
申告すること=堂々とやっているという証明でもある。
不安をなくして、続けていくためにも、知っておいた方がいい。
まだ少額でも、記録はしておくと安心
私は、まだ申告が必要なレベルまではいっていない。
でも、何にいくら使ったか、いつどこからいくら振り込まれたかを、
エクセルでまとめて記録しておくようにしている。
あとから「あのときの明細どこいったっけ?」とならないように。
最初からちょっとずつ準備しておくことで、いざというときに慌てなくてすむ。