※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください
誰かが申し込むまでに必要な「導線設計」

誰かが申し込むまでに必要な「導線設計」

2025年4月21日

誰かが申し込むまでに必要な「導線設計」

ブログに記事を書いて、広告を貼った。
でもそこから報酬が発生するかというと、そう簡単ではなかった。

「読まれたのに申し込まれない」
「アクセスはあるのに成果が出ない」

私も何度もそういう状態にぶつかった。

そこで気づいたのが、「導線」の存在だった。

導線とは、「読者が次にどう動くか」の流れのこと

たとえば、誰かがあなたの記事にたどり着いたとする。
検索からでも、SNSからでもいい。
その人は、悩みや疑問を持ってそのページを開いた。

そこでいきなり広告が貼ってあっても、たいていの場合、クリックはされない。

「まだ買うつもりじゃない」
「情報を集めたいだけ」
その段階で広告を見せられても、心は動かない。

だから大事なのは、「今どこにいる読者に向けて、どんな順番で伝えるか」を設計しておくことだった。

「気になる」→「知る」→「納得する」→「申し込む」

私が意識している導線は、こんな流れ。

  1. 気になる(タイトル、冒頭)
     →「あ、これ私のことかも」と思ってもらう。
  2. 知る(情報・事例・体験談)
     →どういう商品か、なにが良かったのか、どんな選び方をしたのか。
  3. 納得する(比較・理由・判断の根拠)
     →他と比べてここが決め手になった、というポイント。
  4. 申し込む(CTA:リンクやバナー)
     →ここで初めて「申し込む」動きができるようにする。

この4つのステップが、自然な順番でつながっているか。
それが「導線設計」だった。

広告リンクは、文脈の中にそっと置く

私は「申し込みはこちら!」みたいな押し出し方が苦手だった。
だから、読者が読み進めた流れのなかに、違和感なくリンクを置くことを意識している。

たとえば:

  • 「私はこのカードに決めました。申し込んだときの公式ページはこちら」
  • 「このサーバーは今キャンペーン中で、私もそのタイミングで契約しました」

そんなふうに、行動のきっかけを自然に用意しておく。

すると、読者も“自分で選んだように”リンクをクリックできる。

記事を読み終えたあと、「動きやすくしておく」

私は記事の最後に、「次にできること」を置くようにしている。

  • 登録方法のリンク
  • 実際のセルフバック体験への内部リンク
  • よくある質問や比較記事への誘導

読者は「なんとなく納得して終わる」よりも、
「今できる行動」が見えているほうが、次に進みやすい。

たとえば:

「迷っているなら、まずはセルフバックで試してみるのがおすすめです。
私も最初はクレジットカード1件から始めました。」

この一文だけでも、読者の背中を押せることがある。

「書くこと」に集中しすぎると、
その先にいる「読んだ人の動き方」が見えなくなることがあった。

でも、読者が次にどう動くかを考えることは、「稼ぐブログ」に必要な視点だった。

導線は、文章の流れそのもの。
気持ちの流れに寄り添うように作っていけば、それがそのまま成果につながっていく。