※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください
ASPってなに?おすすめの登録先とその理由

ASPってなに?おすすめの登録先とその理由

2025年4月21日

アフィリエイトのことを調べていると、「ASPに登録しましょう」という説明をよく見かける。
最初は意味がわからなかった。ASPってなんの略?登録ってなに?と思った。

調べてみると、ASPは「アフィリエイト・サービス・プロバイダー」の略だった。
企業が出したい広告と、私たちのようなブログ運営者をつないでくれる場所。つまり、広告主と私の“仲介役”のような存在だった。

ASPの役割とは

たとえばある企業が、「この商品をもっと売りたい」と思って、広告を出す。
でもそれを誰に届けるのか、どこに貼ってもらうのかまでは、自分たちだけでは決められない。そこでASPに登録する。

ASPは、商品やサービスごとの広告を集めて、「この広告を紹介したい人はこちら」と、私たちに公開してくれる。

私たちは、ASPの中から自分が紹介したい案件を探して、ブログに広告リンクを貼る。
そのリンクを通じて誰かが申し込みをしてくれたら、ASPが成果を記録してくれる。
そして、あとから報酬が振り込まれる。

企業から見れば、「ASPに任せればあとは自動で広がる」
私たちから見れば、「ASPに登録すればいろんな広告が使える」
お互いに便利な仕組みだった。

登録は無料。必要なのはメールアドレスとブログ情報

ほとんどのASPは無料で登録できる。
必要なのは、メールアドレスと、簡単なブログの情報。

まだブログを始めたばかりでも登録できるところが多いし、審査がないところもある。
たとえば「A8.net」はブログがなくても始められる。

ASPに登録すると、管理画面から「セルフバック」専用の案件も探せる。
私も最初はこの仕組みを使って、クレジットカードやサーバーを申し込んで報酬をもらった。

どこに登録すればいいの?

ASPはいろいろあるけれど、最初は3つくらいで十分だった。
実際に私が登録して、使いやすかったのがこの3つ。

  • A8.net
    案件数がとにかく多くて、セルフバックも豊富。登録だけして、画面を見てみるだけでも勉強になる。
  • もしもアフィリエイト
    Amazonや楽天と提携できる。初心者にも分かりやすい設計。報酬の振込手数料が0円なのも安心。
  • バリューコマース
    有名企業の広告が多くて、ジャンルの幅が広い。特に旅行や保険系の案件が豊富だった。

どれも無料で、登録も数分で終わる。
まずは触ってみて、どんな案件があるかを知ることから始めてみるといい。

はじめて知ったときの気持ち

私はそもそも、広告なんて自分に関係のないものだと思っていた。
見るものだとは思っていたけれど、自分がそれを「使う」なんて発想はなかった。

でも、ASPの画面を見ていたら、いろんな広告が並んでいて、それをクリックするとリンクが作れるようになっていた。
自分で選んで、自分のブログに貼っていいらしい。
しかも、そのリンクから誰かが申し込むと、報酬が発生するしくみになっていた。
それを見たとき、「ああ、そういう世界なんだ」と思った。

ブログがあって、ASPに登録して、使いたい広告を探す。
仕組みが分かると、そこまで難しいことではなかった。
むしろ、今は「知らないだけで損している人、多いかも」と思っている。