※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください
ステマ規制って?広告表記はどうする?

ステマ規制って?広告表記はどうする?

2025年4月21日

ステマ規制って?広告表記はどうする?

ブログでアフィリエイトを始めたとき、最初にちょっと気になったのが「広告って書かなくていいのかな?」ということだった。

自分で使ってよかったものを紹介しているだけだし、
無理に売り込んでいるつもりもなかった。
でも、ふと「これってどこまで“ちゃんと書かなきゃいけない”んだろう?」と思って調べた。

そしたら、「ステマ規制」という言葉が出てきた。

ステマ規制ってなに?

ステマ規制というのは、ステルスマーケティング(ステマ)を禁止するルールのこと。
簡単に言えば、「広告なのに、広告とわからないように書くのはダメ」という決まり。

たとえば、企業からお金をもらって商品を紹介しているのに、
「これは個人の感想です」とだけ書いて、報酬をもらっていることを隠す。
そういう書き方が、ステマになる。

読者から見れば、「広告かどうか」がわからないと、正しく判断ができなくなる。
だから、広告であることはちゃんと伝えましょう、というのがルールになった。

2023年10月からは、消費者庁が正式に取り締まる対象として明文化していて、
違反すると、企業だけでなく個人のブロガーにも警告が入る可能性がある。

アフィリエイトも対象になるの?

なる。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)から提供されている広告リンクを使って、
読者がそのリンクをクリックして申し込んだら、自分に報酬が入る――
これもれっきとした「広告」。

だから、「このリンクにはアフィリエイト広告が含まれています」などの表記が必要になる。

書く場所は、記事の最初や最後、プロフィールの近くなど。
記事ごとに入れてもいいし、サイト全体に「このブログにはアフィリエイトリンクを含む記事があります」と書いておく形でも大丈夫。

書き方に迷ったら、シンプルでいい

私はこう書いている:

「当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。」

この一文を、記事の下やサイドバー、プライバシーポリシーのページに入れておけば、
「隠していませんよ」という意思表示になる。

読者にとっても、「ちゃんと書いてくれている人なんだな」という安心材料になる。

堅苦しく考えなくていい。でも、抜け道はない

こういう話になると、急に難しそうに思えてしまうかもしれないけど、
要するに、「私はこれで報酬を得てますよ」と伝えることができていれば、それでいい。

大事なのは、読者がそれを読んで「これは広告なんだ」とわかること。
ウソを書いたり、わざとごまかしたりしなければ、必要以上に怖がる必要はない。

逆に、書かないことで“信用”を失う方が、ずっともったいないと思ってる。