※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください
キーワード選定に使えるもの

キーワード選定に使えるもの

2025年4月21日

キーワード選定に使えるもの

ブログを始めて最初に困ったのは、「なにを書けばいいの?」ということだった。
日記のように書いていても誰も来ないし、広告を貼っても誰にも見られない。

それが、キーワードの力だった。
「どんな言葉で検索されているか」を意識するだけで、書くテーマの見つけ方が変わってくる。

ここでは、私が実際に使っているキーワード選定のやり方と、それに使えるツールをまとめておく。

なんでキーワードがそんなに大事なの?

ブログは書いただけでは誰にも読まれない。
検索されたときに、検索結果に出てくるからこそ、初めて読まれる。
その“入り口の言葉”になるのがキーワードだった。

たとえば「主婦 副業 在宅」で検索してくる人がいるとする。
この人は、おそらく「家にいながらできる仕事を探している」状態。

この人に「アフィリエイトとは?」とだけ書いても届かない。
でも、「在宅主婦が始めた副業。最初の1ヶ月でやったこと」という記事があれば、目に止まる可能性がある。

キーワードを選ぶというのは、「誰に向かって書くのかを決める」ことでもあった。

ラッコキーワードを使ってみる

私は最初、ラッコキーワードしか使っていなかった。
それで十分だった。

たとえば「副業」と入れて検索すると、それに関連する言葉がずらっと表示される。
「副業 主婦」「副業 在宅」「副業 怪しい」
この中に、実際に人が知りたがっているテーマがある。

そこから自分の体験に近いものを拾って、書いていく。
書いたあとは、そのキーワードを「タイトル」「見出し」「最初の数行」に入れるようにしている。

そうすることで、「検索されたときに記事が出やすくなる」=「読まれやすくなる」ことにつながった。

サジェスト検索も地味に使える

Googleで何かを検索するとき、途中まで文字を打つと「こんな言葉もありますよ」と予測候補が出てくる。
あれが、Googleサジェスト。

この中にも、実際に検索されている言葉が混ざっている。
ツールを開かなくてもできるので、「ちょっとだけリサーチしたいな」というときにも便利だった。

「自分の体験」と「検索されている言葉」をつなげる

大事なのは、「よく検索されてる言葉」だけで記事を書かないことだった。
たとえば「副業 詐欺」とよく検索されていたとしても、私が詐欺にあった体験がなければ、書く内容にリアリティが出ない。

逆に、私が実際にやってみたこと、迷ったこと、気づいたことがあるなら、
たとえ少しマイナーなキーワードでも、その言葉で検索する“誰か”には、ちゃんと届く記事になる。

私は、そこを大切にしたいと思っている