目次
最初に設定すべきWordPressの基本項目
WordPressでブログを作って、最初に記事を書こうと思ったとき。
「その前に、いくつか設定を変えておいた方がいい」と知って、私は手を止めた。
よくわからない画面が並んでいて、正直どれが大事なのかもわからなかったけれど、
あとになって「最初にやっておいてよかった」と思えた項目がある。
この先の作業をスムーズにするために、まずはここだけ整えておく。
パーマリンクの設定
記事のURLがどう表示されるかを決める設定。
初期状態では「?p=123」のような意味のないURLになっているけれど、
これは「投稿名」に変えておくとあとあと楽になる。
ダッシュボードの「設定」→「パーマリンク設定」→「投稿名」を選んで保存。
これだけで、URLが記事のタイトルに近い形になって、検索にも強くなる。
サンプル記事と固定ページを削除する
初期状態では「Hello world!」というテスト記事と、「サンプルページ」という固定ページが入っている。
使わないので、それぞれ削除しておく。
「投稿」→「投稿一覧」から記事を、「固定ページ」→「ページ一覧」からサンプルページを削除。
ブログをこれから自分のものとして育てていくなら、余計なものは最初に片づけておいたほうがいい。
コメントをオフにする
WordPressは、デフォルトで記事にコメントをつけられるようになっている。
でも、アフィリエイト目的で使うならコメント機能は不要なことが多い。
「設定」→「ディスカッション」→「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外す。
あとでスパムコメントが届くようになってしまう前に、最初から止めておいた。
サイトタイトルとキャッチフレーズを確認する
「設定」→「一般設定」の中にある「サイトのタイトル」と「キャッチフレーズ」。
ここは検索結果にも出てくる場所なので、適当にせずに、ブログの目的が伝わる言葉にしておく。
キャッチフレーズは空白でもかまわないけれど、消したい場合は手動で消さないと残ったままになるので注意。
プライバシーポリシーページを作っておく
アフィリエイトをするなら、プライバシーポリシーは必須。
WordPressにはもともとテンプレートが入っているので、それを編集してページとして公開しておく。
「固定ページ」→「新規追加」から作成。
「当ブログではアフィリエイト広告を利用しています」といった文言も、忘れずに入れておく。
設定をあれこれいじるのは少し面倒だけど、
最初にここまで整えておけば、記事を書くことに集中できるようになる。
私は何も知らないままスタートしたけれど、少しずつ整えていくうちに「ブログが自分のものになっていく感じ」がしてきた。
だから、この記事も「まだ何もわからない」まま来てくれた人の、ひとつの道しるべになればうれしい。